BLOG一覧
-
2024/03/04(月)
お知らせコーヒーで認知症予防
コーヒーは認知症予防に重要だというお話をご紹介します。コーヒーに含まれるカフェインはアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを取り除く効果があります。コーヒーを1日3杯飲むと認知症の発症リスクは0.53倍...
-
2024/02/01(木)
お知らせ今年の花粉は?
花粉症をお持ちの方には嫌な季節となりました。日本気象協会が発表した今年の花粉予想です。飛び始めは2月中旬との事ですが、今年は患者さんが既に受診され予想より早いかもしれませんね。いずれにしてもそろそろ...
-
2024/01/05(金)
お知らせ男性は炭水化物の摂取量が少ないと寿命が短い
日本人約8万人を平均9年間追跡調査した結果をお知らせします。男性では炭水化物の摂取量が少ないと全死亡リスクは1.59倍、癌死亡リスクは1.48倍でした。女性では逆に炭水化物の摂取量が少ないと全死亡リスクは1.7...
-
2023/12/01(金)
お知らせO型の人は病気のリスクが低い
血液型により病気のリスクが違うという研究です。A型の人はO型の人に比べ、胃癌のリスクが1.2倍高いようです。B型の人はO型の人に比べ、膵臓癌のリスクが1.72倍高く、また2型糖尿病のリスクが1.21倍高いそうです...
-
2023/11/06(月)
お知らせタウリンは老化防止に有望
タウリンはコレステロールを減らしたり、肝機能を強化する効果があるとされ、栄養ドリンクの成分として知られています。またタウリンは加齢と供に減少すると言われています。動物実験ですが、アカゲザルに6カ月間...
-
2023/10/03(火)
お知らせウォーキングは速めに
65歳以上の1058人を対象に歩くスピードが遅い人と速い人を10.5年間調査した研究です。歩くスピードが遅い人は早い人に比べ、総死亡のリスクが2倍、循環器疾患の死亡リスクが2.8倍高かったそうです。加齢に伴い足腰の筋...
-
2023/09/08(金)
お知らせ脳の老化予防にダークチョコレートを
脳の老化は40歳から始まると言われています。ダークチョコレート(理想はカカオ含有量85%以上)に含まれるポリフェノールは脳の血流量を増やす事が判っています。ちなみにメキシコシティでは1887年までカカオ豆が...
-
2023/08/01(火)
お知らせ心肺機能が高い人は癌死亡率が低い
運動が癌予防に良いという研究は今までもありましたが、運動を数値化した研究はほとんどありませんでした。今回は運動を心肺機能という数値化したJAMAネットワークオープンの結果をご紹介します。スウェーデン人...
-
2023/07/03(月)
お知らせ食物アレルギーの子が増加中
全国の公立小中高校を対象に行った調査で、52万7千人の子供に食物アレルギーを認めました。これは前回の調査より約12万人の増加となっています。アレルギーの種類では、鶏卵25.8%と最多で、果実類25.0%、甲殻類14...
-
2023/06/02(金)
お知らせ長生きできる食生活
長生きできる食生活をご紹介します。♯1;毎日ひと掴みのナッツを食べる ナッツを週4回以上食べる人は週1回以下の人に比べ、心臓発作のリスクが51%低 く、心臓疾患で死亡するリスクは48%低い。♯2;豆類を...