院長挨拶
院長から皆様へのご挨拶です。
大森委員長ブログTOP | 暑い夏-ぜひ熱中症にはお気をつけて-
暑い夏-ぜひ熱中症にはお気をつけて-
2009/08/01
久しぶりの“病気のはなし”です。
暑い夏-ぜひ熱中症にはお気をつけて-
熱中症 熱帯夜が続き、熱中症に注意が必要な季節になりました。熱中症の症状は、軽症ではこむら返り・立ちくらみから重症では意識消失までと多彩で、重症例では死亡率が30%もあります。軽症のうちに適切な処置を行わなかったためにスポーツ中に死亡し、訴訟問題となる場合もあります。熱中症を良く理解し、予防することが重要です。
・軽症 こむら返り・立ちくらみ
・中等症 疲労感・めまい・頭痛・嘔気・下痢
・重症 体温上昇・せん妄・意識消失・痙攣
熱中症を起こしやすい環境は、急に気温が上昇した日・湿度が高い日・アスファルトの上・スポーツ・屋外での作業などです。ただし高齢者は室内でも熱中症になる場合があるため、エアコンなどを利用し室温が上がり過ぎないようにする必要があります。
救急搬送されるケースは20~30代・40~50代の男性が多いようです。これらは作業中の事故(いわゆる労災)が多いようです。 熱中症の危険因子として
・高齢者・幼児・肥満・心疾患・高血圧
・糖尿病・発汗の少ない人
が知られています。 熱中症を予防するためには、前述の起こしやすい環境を避けることが一番です。
日本気象協会や環境省では熱中症の注意予想を出していますので、外出などの参考にされれば良いと思います。事前にスケジュールが決まっている場合は、充分に睡眠をとり体調を整えておきましょう。
水分補給も大切です。スポーツなどの際は15~20分おきに150~300mlの水分補給が必要です。服装は通気性の良い白い服を選び(黒は熱を吸収します)、帽子・日傘を利用し直射日光を避けましょう。
長時間の作業中は扇風機・エアコンを利用し、もし万が一熱中症になってしまった場合に発見が遅れるため、屋外での作業は一人でしないようにしましょう。
熱中症を重症化させないためには、早期に発見し応急処置を取ることが重要です。スポーツドリンクを少しずつ飲むのが効果的です。手元にない場合は水を一緒に塩をなめることで代用できます。一気に水を掛けるとショックになり血圧が下がりますので、霧吹きを使うと良いでしょう。脇の下・股・首などの動脈の部分を氷・アイスノンなどで冷やすと効果的です。
暑い夏、ちょっとした気遣いで熱中症を予防したいものです。
- 2012.01.01
- 孤独な人ほど脳卒中のリスクが高い
- 2011.12.01
- タンパク質の摂り過ぎは糖尿病のリスク
- 2011.11.01
- 1日15分の運動でも死亡リスクが低下
- 2011.10.01
- 身体活動が多いほど認知症になりにくい
- 2011.09.01
- テレビを見過ぎると死亡リスクが上昇
- 2011.08.01
- 大量飲酒で膵臓癌亡リスクが上昇
- 2011.07.01
- ヘビースモーカーは認知症のリスクが2倍
- 2011.06.01
- ビールで放射線防護
- 2011.05.01
- カリウムが豊富な食事で脳卒中・心筋梗塞のリスク軽減
- 2011.04.01
- ビリルビンが正常高値だと呼吸器疾患および死亡のリスクが低い
- 2011.03.01
- 定期的に適量の飲酒をすると冠イベントのリスクは減少する
- 2011.02.01
- アスピリンは癌の死亡リスクを下げる
- 2011.01.01
- LDLコレステロール管理の効果を確認
- 2010.12.01
- ダイエットで脂肪を減らすためには充分な睡眠が必要
- 2010.11.01
- 糖尿病の成人男性は死亡するリスクが3倍
- 2010.10.01
- BMIが正常でも腹部肥満は死亡リスクを高める
- 2010.09.01
- ビタミンD不足で認知症
- 2010.08.01
- 糖尿病にかかったら生涯コストは2000万円
- 2010.07.01
- 歯磨きの頻度が少ないほど心血管リスクが上昇
- 2010.06.01
- 脳動脈瘤があっても過度の心配は不要
- 2010.05.01
- やせは喫煙とは無関係に心臓死のリスクを増加させる
- 2010.04.01
- コーヒーで脳卒中予防
- 2010.03.01
- 非空腹時の中性脂肪の上昇は脳梗塞のリスク
- 2010.02.01
- 大豆と乳酸菌飲料で乳癌のリスク軽減
- 2010.01.01
- 肥満が癌を誘発する
- 2009.11.01
- 抗ウィルス剤の早期開始が新型インフルエンザの転帰に影響
- 2009.10.01
- 受動喫煙は糖尿病のリスクになる
- 2009.09.01
- 片頭痛は脳梗塞のリスクか?
- 2009.08.01
- ぜひ熱中症にはお気をつけて
- 2009.07.01
- “認知症ドライバー”6人に1人が事故
- 2009.06.01
- 生活習慣の小さな差が脳卒中に複合的に影響する
- 2009.05.01
- 糖尿病があると癌の死亡リスクが高まる
- 2009.04.01
- 心拍数の高い女性は虚血性心疾患のリスクが高い
©大森ファミリークリニック