院長挨拶
院長から皆様へのご挨拶です。
大森委員長ブログTOP | コラム(第39回)抗ウィルス剤の早期開始が新型インフルエンザの転帰に影響
コラム(第39回)抗ウィルス剤の早期開始が新型インフルエンザの転帰に影響
2009/11/01
―新型インフルエンザ発症から2日以内に抗インフルエンザ剤を開始すると予後が改善する―
新型インフルエンザで入院した272人の臨床像を解析したアメリカでの最新の研究結果です。
結果を判りやすく箇条書きにまとめました。
- #1;重症者が多い
- 25%がICU(集中治療室)に入院し、7%が死亡
- #2;若年者が多い
- 45%が18歳未満で、38%が18~49歳
入院例の年齢中央値は21歳
ICU入院例の年齢中央値は29歳
死亡例の年齢中央値は26歳 - #3;基礎疾患を持っている人が多い
- 73%が基礎疾患を持っていた。基礎疾患の
内訳は喘息28%、神経疾患14%の順
死亡例の68%に基礎疾患あり
ただし健康な若年者にも重症化が見られた - #4;肥満者が多い
- 45%が肥満または病的肥満
- #5;消化器症状が多い
- 39%に嘔吐または下痢
- #6;治療開始が遅い
- 75%に抗インフルエンザ剤が投与された
発症から治療開始のまでの中央値は3日
9%が入院前から治療開始されていた
38%が発症から2日以内に治療開始され、
予後が良かった - #7;妊婦が多い
- 2012.01.01
- 孤独な人ほど脳卒中のリスクが高い
- 2011.12.01
- タンパク質の摂り過ぎは糖尿病のリスク
- 2011.11.01
- 1日15分の運動でも死亡リスクが低下
- 2011.10.01
- 身体活動が多いほど認知症になりにくい
- 2011.09.01
- テレビを見過ぎると死亡リスクが上昇
- 2011.08.01
- 大量飲酒で膵臓癌亡リスクが上昇
- 2011.07.01
- ヘビースモーカーは認知症のリスクが2倍
- 2011.06.01
- ビールで放射線防護
- 2011.05.01
- カリウムが豊富な食事で脳卒中・心筋梗塞のリスク軽減
- 2011.04.01
- ビリルビンが正常高値だと呼吸器疾患および死亡のリスクが低い
- 2011.03.01
- 定期的に適量の飲酒をすると冠イベントのリスクは減少する
- 2011.02.01
- アスピリンは癌の死亡リスクを下げる
- 2011.01.01
- LDLコレステロール管理の効果を確認
- 2010.12.01
- ダイエットで脂肪を減らすためには充分な睡眠が必要
- 2010.11.01
- 糖尿病の成人男性は死亡するリスクが3倍
- 2010.10.01
- BMIが正常でも腹部肥満は死亡リスクを高める
- 2010.09.01
- ビタミンD不足で認知症
- 2010.08.01
- 糖尿病にかかったら生涯コストは2000万円
- 2010.07.01
- 歯磨きの頻度が少ないほど心血管リスクが上昇
- 2010.06.01
- 脳動脈瘤があっても過度の心配は不要
- 2010.05.01
- やせは喫煙とは無関係に心臓死のリスクを増加させる
- 2010.04.01
- コーヒーで脳卒中予防
- 2010.03.01
- 非空腹時の中性脂肪の上昇は脳梗塞のリスク
- 2010.02.01
- 大豆と乳酸菌飲料で乳癌のリスク軽減
- 2010.01.01
- 肥満が癌を誘発する
- 2009.11.01
- 抗ウィルス剤の早期開始が新型インフルエンザの転帰に影響
- 2009.10.01
- 受動喫煙は糖尿病のリスクになる
- 2009.09.01
- 片頭痛は脳梗塞のリスクか?
- 2009.08.01
- ぜひ熱中症にはお気をつけて
- 2009.07.01
- “認知症ドライバー”6人に1人が事故
- 2009.06.01
- 生活習慣の小さな差が脳卒中に複合的に影響する
- 2009.05.01
- 糖尿病があると癌の死亡リスクが高まる
- 2009.04.01
- 心拍数の高い女性は虚血性心疾患のリスクが高い
©大森ファミリークリニック